臨済宗妙心寺派の寺院で、本尊は聖観世音菩薩です。 永正5年(15080年)の創建と伝わっております。 天和2年(1616年)鍋島支藩の鹿島藩主鍋島和泉守忠茂が、鍋島家の祈願寺として再興し、月峰禅師を中興として開山しました。 以前は立派な山門があったのですが、火災によって焼失してしまい、現在は山門の土台だけが残っております。 |
![]() |
![]() |
鍋島忠茂は二代将軍秀忠から矢作領の一部五千石を下賜され、初代領主となり、以後二代正茂・三代正泰・四代直旨・五代長行にいたるまで領主として統治しました。 境内には鍋島氏のお墓があり、指定史跡となっています。 |
[香取神宮] [八坂神社] [諏訪神社] [側高神社] [西坂神社] [稲荷神社] [大戸神社] [玉田神社]
[観福寺] [浄国寺] [荘厳寺] [光明院] [地福寺] [円通寺] [大竜寺] [光福寺] [密蔵寺]