御祭神は国譲りの神話として有名な日本書紀に登場する、経津主大神(ふつぬしのおほかみ)、又の御名を伊波比主命(いはひしのみこと)を祀っています。
毎年7月に行われます「八坂神社 祇園祭」に繰り出す 荒久 の山車飾りです。御建祀は神武天皇十八年のことで、今から約二千数百年前といわれています。
現在の御本殿は国指定重要文化財で、五代将軍徳川綱吉により元禄13年(1700年)に御造営されたものです。
![]() |
![]() | |
二の鳥居 |
緑のトンネルのような参道 | |
![]() |
![]() | |
参道の脇に目を転ずれば。。 |
總 門 | |
![]() |
雨上がりの午後に 撮影しました。 濡れた緑に映えます。 | |
![]() |
![]() | |
總門を振り返って |
楼 門 | |
![]() |
![]() | |
境内の灯籠と楼門 |
杉の大木と社務所 | |
![]() |
![]() | |
拝 殿 |
拝殿・本殿を裏より眺める | |
香取神宮は、日本建国の基礎確立を成し遂げられた大業を崇め奉って、国運開発・民業指導の神、交通安全・海上守護の神、縁結・安産の神、殊に勝運の神として広く信仰されています。また、拝殿の脇にある宝物館には、日本三名鏡のひとつ国宝海獣葡萄鏡をはじめ、国指定重要文化財 双竜文鏡や 古瀬戸黄釉狛犬、県指定文化財198点など多数が保存されています。
特に 古瀬戸黄釉狛犬 は、250円の通常切手の図案にもなっている貴重なものです。
[香取神宮] [八坂神社] [諏訪神社] [側高神社] [西坂神社] [稲荷神社] [大戸神社] [玉田神社]
[観福寺] [浄国寺] [荘厳寺] [光明院] [地福寺] [円通寺] [大竜寺] [光福寺] [密蔵寺]