臨済宗妙心寺派の寺院で山号は宝山寺。 本尊は千手観世音菩薩です。 創建は大同年間(806-810年)。大航慈船西堂和尚の開山と伝えられています。 中世は千葉氏一族の国分氏により再興され、本山妙心寺の住職を努めた高僧「大虫宗岑和尚」を中興としています。 |
![]() |
![]() |
その後長い年月にわたり、国分氏代々の祈願寺として栄えました。 下総板碑が多数あり、特に金泥の板碑や図像板碑は貴重で、佐原市の文化財に指定されています。 また、境内の奥には、清水が滾々とわき出ております。 |
[香取神宮] [八坂神社] [諏訪神社] [側高神社] [西坂神社] [稲荷神社] [大戸神社] [玉田神社]
[観福寺] [浄国寺] [荘厳寺] [光明院] [地福寺] [円通寺] [大竜寺] [光福寺] [密蔵寺]