上中宿 −−かみなかじゅく−−


幣台(やだい)の製作年代 嘉永2年(1849年)
飾り物 鎮西八郎為朝(ちんぜいはちろうためとも)
飾り物製作年代 明治15年
額の図案 富士山
一口メモ 嘉永2年(1849年)から3年がかりで造られた彫り物は、富士の裾野での巻狩りを表したものです。「柱かくし」といわれ、幣台(やだい)の柱全面が彫り物で覆われている様子は見事です。




幣台(やだい)の建造は嘉永2年で、幣台(やだい)全体に漆が施されています。
大天井の飾り人形は「鎮西八郎為朝」で、明治15年に日本橋人形町の鼠屋伝吉が製作しました。
この大人形は、昭和50年に大改修されています。

額は「富士山」をかたどって作られた彫り物です。
幣台(やだい)全体を覆うようにはめ込まれた彫刻は「源頼朝が富士の裾野で巻狩りをする」様子が彫られており、富士山の額より胴羽目に至るまで、統一されています。

さらに、柱には見事な彫刻の「柱隠」があり、六本の柱すべてが見えないようになっています。



[西関戸] [南横宿] [下分] [下宿] [東関戸] [北横宿] [上新町]
[下新町] [上中宿] [上宿] [新橋本] [新上川岸] [仲川岸] [下川岸]

[佐原の祭り] [幣台について] [本宿祭] [新宿祭] [佐原ばやし] [年番記録]

[Go HOME]  [E-mail]
Copyright(C)1996-1997 Masami Kohayashi. All rights reserved.
No reproduction or republication without written permission.