下分 −−しもわけ−−


幣台(やだい)の製作年代 明治28年
飾り物 楠木正行(くすのきまさつら) 小楠公(しょうなんこう)
飾り物製作年代 昭和10年
額の文字 下 分
一口メモ 飾り物は、四条畷へ出陣の際に如意輪寺の壁に矢尻で辞世の句を書き付けたときの勇姿です。




幣台(やだい)は明治28年に購入されたものです。

大天井の飾り物である「小楠公」は昭和10年に東京の人形職人 大柴護豊により製作されました。
「小楠公」とは南北朝時代の武将「楠木正成」の子供「楠木正行」のことです。

その姿は、戦の前に如意輪寺の扉に、辞世の歌を矢尻にて「返らじと かねて思えば梓弓 なき数にいる名をぞとどむる」と書き記している場面を表現しています。

東関戸 の「大楠公」とは親子になります。
額の文字は、明治28年に書家 青野逸山により「下分」と書かれています。



[西関戸] [南横宿] [下分] [下宿] [東関戸] [北横宿] [上新町]
[下新町] [上中宿] [上宿] [新橋本] [新上川岸] [仲川岸] [下川岸]

[佐原の祭り] [幣台について] [本宿祭] [新宿祭] [佐原ばやし] [年番記録]

[Go HOME]  [E-mail]
Copyright(C)1996-1997 Masami Kohayashi. All rights reserved.
No reproduction or republication without written permission.