新上川岸 −−しんうわがし−−


幣台(やだい)の製作年代 明治45年
飾り物 牛天神(うしてんじん)
飾り物製作年代 不詳
額の図案 上川岸
一口メモ 牛天神は菅原道真の別称です。
江戸時代の技の高さが、人形や額の彫り物に象徴されます。



嘉永2年(1849年)製作の総透し彫りの額


新上河岸では明治43年に幣台(やだい)倉が落雷に遭い、焼失するという災難に見舞われました。
幸いなことに、幣台(やだい)は上部を焼いただけにとどまりました。
現在の幣台(やだい)は、その2年後の明治45年 町内の大工 越中屋により製作されたものです。

大天井の人形は等身大の「牛天神」で、江戸人形職人の技の高さを今に伝える貴重なものです。
日本橋人形町の鼠屋によって製作されたと伝わっています。

「牛天神」とは「菅原道真」のことで、都落ちしていくときの様子を表しています。
7月に開催される 本宿祭下仲町 の大人形も「菅原道真」です。

幣台(やだい)の正面を飾る額は「上河岸」の文字を彫り抜き、金箔を施した名作で、寛永2年(1849年) 高階南山の書です。

いずれも、江戸文化の風情を今に伝える貴重なものとして、注目されています。



[西関戸] [南横宿] [下分] [下宿] [東関戸] [北横宿] [上新町]
[下新町] [上中宿] [上宿] [新橋本] [新上川岸] [仲川岸] [下川岸]

[佐原の祭り] [幣台について] [本宿祭] [新宿祭] [佐原ばやし] [年番記録]

[Go HOME]  [E-mail]
Copyright(C)1996-1997 Masami Kohayashi. All rights reserved.
No reproduction or republication without written permission.