![]() |
寺 宿 −−てらじゅく−− | ![]() |
幣台(やだい)の製作年代 | 嘉永3年(1850年) |
飾り物 | 金時山姥(きんときやまんば) |
飾り物製作年代 | 不 詳 |
額の文字 | 幣 臺 |
一口メモ | 飾り物は平安時代の武将 坂田金時の足柄山での少年期を表しています。姥の傍らで、熊にまたがり斧をかざし、力強さを表現しています。 平成3年に幣台(やだい)の大修理が行われました。 |
![]() |
![]() |
寺宿の幣台(やだい)は、江戸時代末期の嘉永3年に製作されたもので、幣台(やだい)全体に漆が施された立派なものです。 大天井の人形は「坂田の金時と山姥母」です。 幣台(やだい)を飾る彫刻は、欄間に昇り龍と下り龍が彫られています。 三代目 石川常治郎の作とされています。 幣台(やだい)の前面の額には「幣臺」と書かれ、幣台(やだい)そのものをあらわしています。 |
![]() |
![]() |