![]() |
本川岸 −−ほんがし−− | ![]() |
幣台(やだい)の製作年代 | 明治16年 |
飾り物 | 天鈿女命(あめのうずめのみこと) 通称 おかめ |
飾り物製作年代 | 江戸後期(戦後大修復) |
額の文字 | 咲 楽(さきらく) |
一口メモ | 他の幣台(やだい)と異なり、大天井が神楽殿となっており、天鈿女命が舞う優雅な形をとり入れています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
現在の本川岸の幣台(やだい)は、明治16年に制作されたものです。 大天井が、他の幣台(やだい)とは異なり、珍しい「神楽殿造り」になっています。 大人形は、通称「おかめ様」の名で親しまれている、「天鈿女命」が「あまの岩屋戸」の前で踊る、優雅な姿を表しています。 「天鈿女命」は日本神話の中で、その踊りで「天照大神」を呼び出したとされる「踊りの神様」です。 幣台(やだい)の正面には、楽しみが咲くと書いた「咲楽」の額が揚げられています。 |
![]() |
![]() |
![]() |