![]() |
荒 久 −−あらく−− | ![]() |
幣台(やだい)の製作年代 | 昭和2年 |
飾り物 | 経津主命(ふつぬしのみこと) |
飾り物製作年代 | 大正9年 |
額の文字 | 威 徳 |
一口メモ | 飾り物は、香取神宮 の御祭神です。 彫り物も大変に立派なもので、方立(柱隠し)にもつけられております。 |
![]() |
![]() |
現在の幣台(やだい)は、昭和2年に欅材で、製作されたものです。 幣台(やだい)の飾り物は、香取神宮 の御祭神「経津主命」です。 この大人形は大正9年、生き人形作りの名人と言われた、浅草の三代目 安本亀八 の手によって製作されたもので、大正時代の代表作の一つに数えられています。 彫刻は獅子群雄の図柄で、欅材で作られています。昭和4年に人気のあった彫物師 小松光春によって彫られたものです。 小松光春は 八日市場 の彫刻も手がけています。 幣台(やだい)の正面に掲げられている額は「威徳」で、九州筑紫の中尾紫水による書です。 |
![]() |
![]() |
![]() |